ホーム > IT資格対策トレーニング

IT資格・ビジネス資格 取得応援トレーニング

キャリアアップを目指すなら、IT資格対策トレーニング

トレノケートではIT・ビジネス分野の資格や検定対策におすすめのトレーニングを多数取り揃えております。

このような方におすすめ!
  • 新しいスキルの習得や上位資格に挑戦したいビジネスパーソンの皆様
  • 社員のスキルアップ、資格取得を推進したい育成ご担当者様

ベンダー資格

Amazon Web Services (AWS)認定資格

AWS認定プログラムは、AWSに関してスキルや知識を有していることを証明します。ソリューションアーキテクト(設計担当者)、デベロッパー(開発担当者)、SysOpsアドミニストレーター(運用管理担当者)の役割別に構成され、アソシエイト、プロフェッショナルのレベルに分かれています。

AWS認定資格 対応トレーニングを見る

Cisco技術者認定

シスコ技術者認定は、ネットワーク技術者のネットワークの設計、導入、運用、サポートに関する能力を各分野、5つのレベルごとに(エントリー、アソシエイト、プロフェッショナル、エキスパート、アーキテクト)認定するプログラムです。世界でも通用する資格として、業界内で高い評価を得ています。

Cisco認定 対応トレーニングを見る

Microsoft認定資格

Microsoft認定資格体系は、大きくはFundamentals、Role-based(Associate・Expert)、Specialtyの3つで体系化されています。Microsoft Azure、Microsoft 365、Power Platform、データ&AI、セキュリティなど、多数の分野の認定資格があります。

Microsoft認定資格 対応トレーニングを見る

Google Cloud 認定資格

Google Cloud認定資格は、Google Cloudテクノロジーによるアプリケーションインフラストラクチャの設計、開発、管理、運営、データソリューションを手掛けるスキルがあることを証明できます。 米国グローバルナレッジによる調査結果「資格保有者の平均年収TOP15」では2年連続で1位となっている注目の資格です。

Google Cloud 認定資格 対応トレーニングを見る

VMware認定資格

VMware認定資格は、VMware ソリューションの技術を有することを認定する世界共通の資格です。 VMware認定試験は、クラウド、データセンターの仮想化、エンドユーザコンピューティング及びクラウド・アプリケーション・プラットフォームの4つの分野があります。

VMware 認定資格 対応トレーニングを見る

トレンドマイクロ認定

トレンドマイクロの製品アーキテクチャの理解、製品導入技術や構築についての知識を証明できます。 認定プロフェッショナルトレーニングでは、基礎知識から設計・構築などの幅広いスキルを身につけることができます。

トレンドマイクロ認定 対応トレーニングを見る

Red Hat認定資格

システム管理者向けのRHCSA、認定エンジニアのRHCE、JBoss管理者としてのRHCJAがあり、いずれもRedHat製品やテクノロジーに関する知識・スキルを証明できます。

Red Hat認定資格 対応トレーニングを見る

Oracle認定資格

Oracle認定資格は、データベース、クラウド、Javaを含むOracle社が提供する幅広いジャンルのグローバルな認定資格です。資格レベルとしては、Bronze、Silver、Goldなど、技術力にあわせたスキルパスが用意されています。

Oracle認定資格 対応トレーニングを見る




↑ページの先頭へ戻る



IT入門・基礎

ITパスポート試験

ITに関する基礎的な知識を有していることを証明できる国家試験でITに関する内容だけでなく、経営や法務、システム戦略など、すべての社会人が身につけておくべき基礎的知識を網羅しています。

ITパスポート対応トレーニングを見る

ITパスポート試験対策 eラーニングを見る

CompTIA認定資格

IT業務における実践力・応用力を評価する、ワールドワイドな認定資格です。

CompTIA試験対応トレーニングを見る



↑ページの先頭へ戻る



クラウド

クラウド分野の資格に関しては下記のページをご参照ください。

AWS認定資格対応コース

Microsoft Azure関連トレーニング

Google Cloud Platform 認定トレーニング



↑ページの先頭へ戻る



OS & Server

LPIC

クラウドの普及で、Linuxへの注目が再度高まっています。LPICは、ワールドワイドでの累計受験数が60万以上、認定数が20万以上と、国際IT資格の中でも高い人気を誇る資格です。

LPIC試験対応トレーニングを見る



↑ページの先頭へ戻る



セキュリティ

EC-Council認定資格(CND、CEHなど)

情報セキュリティの専門知識を証明する国際資格です。有名な資格にCND(認定ネットワークディフェンダー)やCEH(認定ホワイトハッカー)などがあります。資格取得にはコースの受講が必要で、短期間で実践的なスキルの修得が可能です。

EC-Council認定資格対応トレーニングを見る



↑ページの先頭へ戻る



AI・データ分析

データサイエンティスト検定(DS検定)リテラシーレベル

一般社団法人データサイエンティスト協会が主催する検定です。取得により数理・データサイエンス・AI教育のリテラシーレベルの実力を有していることを証明できます。

DS検定対応トレーニングを見る

G検定

日本ディープラーニング協会(JDLA)の認定試験。ディープラーニングをビジネスに利活用できる人材(ジェネラリスト)を目指す方向けの内容で、AIの歴史や動向、ディープラーニングの概要、産業への応用、法律等々、幅広い知識が問われます。

G検定対応トレーニングを見る

E資格

G検定と同じくJDLAが認定する資格で、ディープラーニングを実装する人材(エンジニア)向け。プログラミングの技術や線形代数、確率・統計など、ディープラーニングの実装に必要な専門知識が問われます。受験にはJDLA認定プログラムの受講が必要です。

E資格対応トレーニングを見る




↑ページの先頭へ戻る



プロジェクトマネジメント

PMP®

米国のPMI®(Project Management Institute)が認定するプロジェクトマネジャーの国際資格です。特にIT業界においてはプロジェクトマネジメントのスキル・知識を証明する資格として注目され、日本でも公共入札の参加条件となっているケースがあります。自身のプロジェクトマネジメントに関する専門性の証明になり、国際的にも通用する資格です。
なおPMP®資格を取得後、資格を維持するには、3年間で60PDU(Professional Development Units)を取得する必要があります。

PMP®対応トレーニングを見る

PDU対象コースを見る



↑ページの先頭へ戻る



ITサービスマネジメント

ITIL®

ITIL®認定資格は、 ITサービスマネジメントに関する知識を証明する資格です。
ITサービスマネジメントのベストプラクティス ITIL®の知識を修得し、現場で使える実践力を身につけましょう。

ITIL®4対応トレーニングを見る



↑ページの先頭へ戻る



資格対応コーススケジュールダウンロード

各種資格の対応コースのスケジュール(日程表)は、下記「日程表ダウンロードページ」にご用意しています。

日程表のダウンロードページはこちらから



↑ページの先頭へ戻る



受講者の声

  • 全体的に分かりやすく、業務への適用もできそうだと感じました。 今後も御社の他のトレーニングを受けたいと思っております。
  • 非常に分かりやすい説明で、質問に対しても丁寧に回答されていました。演習を通して理解が不足している点に気付くことができたこともよかったです。
  • とても聞き取りやすい説明だったと思います。資料をそのまま読むのではなく、所々補足情報を教えて頂き分かりやすかったです。


↑ページの先頭へ戻る



トレノケートが選ばれる理由~信頼と実績~

トレノケートは26年以上の歴史を持つ人材育成の専門企業です。IT、ビジネストレーニングなど⼈材育成ソリューションを多数提供し、変化や向上を目指す全ての人を支援します。

世界で最も優れたIT研修企業TOP20に選出

TOP20

世界最大級の人材育成の情報プラットフォーム Training Industry において、世界で最も優れた IT トレーニング企業 20 社の1つとして Top IT Training Companies に選出されました。

トレノケートの特徴・実績について


世界有数のITベンダーの正式な認定研修機関

トレノケートはITビジネスを牽引する世界有数のベンダーの正式な認定研修機関です。ITベンダーがトレーニングサービスを国内外で展開する際のパートナーとしてトレノケートが選ばれています。

AWS
cisco
Microsoft

アワード受賞65回以上

トレーニングの実施状況や講師についてベンダー各社から高い評価をいただいており、これまでに65回以上のアワードを受賞しています。

受賞歴一覧


プロフェッショナルな講師陣

トレノケートの講師は、各分野の経験豊富なスペシャリストばかり。テクニカルスキルや専門知識だけではなく、トレーナーとしてのティーチングスキルも重視し、弊社オリジナルの講師養成講座の受講を初めとして自らのティーチングスキルの継続的な向上に努めています。

講師紹介


↑ページの先頭へ戻る



ご質問、お問い合わせはお気軽に!

お問い合わせ

公開コースのお申し込み方法やご利用方法、一社向けでのご活用など、まずはお問い合わせください。

お問い合わせ


↑ページの先頭へ戻る