世界を変える「人」を育てる。IT研修・ビジネス研修ならトレノケート。


ホーム > ビジネスパーソンのための生成AI活用ワークショップ ~効果的な生成AIの活用方法を学ぶ~

ビジネスパーソンのための生成AI活用ワークショップ ~効果的な生成AIの活用方法を学ぶ~


期間  2日間 時間  9:30~16:30
価格(税込)  110,000円(税込) 主催  トレノケート
形式  講義+実習 コースコード  MAC0047G
コース日程が決定次第、ご案内いたします。マイページ会員様は「お気に入り」にご登録いただければ、日程が公開された際にメールで通知が届きます。

ワンポイントアドバイス

生成 AI の基礎から活用まで学べる2日間

・ 生成 AI の利用開始方法から、プロンプトを工夫する手法まで学べます。

・ ChatGPT 以外の生成 AI サービスの利用も可能です。

  • オンラインLive:受講者の方はオンラインのみとなります。
  • 教室Live配信:教室・オンラインから受講される方が混在します。

★オンラインLiveトレーニングの詳細はこちら

重要なご連絡・ご確認事項

★ コースの特徴 ★

本コースは、「ChatGPTで学ぶ生成AIビジネス活用 ~仕事の生産性を高めるAIチャット入門~」と「1日で学ぶプロンプトエンジニアリング」を組み合わせたコースです。重複部分を統合し、ワークショップや演習などを加えて2日間で学ぶコースです。

★ ChatGPTの使用について★

当研修では、ChatGPTを使用して生成AIの使用を試す演習を予定しています。2024年4月からChatGPTはアカウントなしでも使用できるため、アカウントの作成は任意です。しかし、アカウントを作成したほうが過去のチャット履歴利用などの便利な機能を利用できるので、可能な方は予めアカウントを作成することをお勧めしております。

また、同じくアカウント作成が不要なMicrosoft Copilotのご利用でも参加可能です。

ご受講当日スムーズにテキスト閲覧を開始するために、あらかじめ Bookshelfアカウント登録作業をお済ませください。
すでにアカウントをお持ちの方は、登録アカウントとパスワードでログインができることをご確認ください。


ChatGPTなどを職場の端末で使用する際は、ご自身の組織のセキュリティポリシーとして、研修で利用して問題ないか事前に確認してください。組織の端末での使用が困難な場合は、ご自身の所有するプライベートな端末など別のデバイスをご用意いただき、そちらでご参加ください。

↑ページの先頭へ戻る

対象者情報

対象者
・ChatGPTについて基礎的な使い方やできることを知りたい方
・ChatGPTを使って業務を効率化したい方
・プロンプトエンジニアリングについて学びたい方
・対話型生成AIの応答精度を高めたい方
前提条件
なし

学習内容の詳細

コース概要
この研修では、話題の生成AI「ChatGPT」を業務に活用するための基本操作と、より効果的に活用するためのプロンプトエンジニアリングの基礎を学びます。ChatGPTを初めて使う方や、「どう始めたらよいか分からない」「思ったような答えが得られない」といった悩みをお持ちの方にも最適な内容です。

研修では、ChatGPTの概要や仕組み、基本的な使い方に加え、業務効率を高めるための具体的な活用方法を実践的に紹介します。また、生成AIに対してどのような「質問」や「指示」を与えると効果的かを、演習を通じて習得します。本研修を通じて、生成AIを業務の中で使いこなすための第一歩を踏み出すことができ、日々の業務の質と生産性を高めるための力を身につけることができます。
学習目標
● ChatGPTの基本的な操作方法を学び、自身で試してみる
● ChatGPTの基本的な概要と注意点を説明できるようになる
● ChatGPTの基本的な仕組みを説明できるようになる
● 欲しい回答を出すために、ChatGPTへの効果的な質問の仕方を習得する
● ChatGPTを使用して、日常業務を効率化させる方法を理解する
● プロンプトの基本要素を説明できる
● プロンプトの改善と最適化のための手法を実践することが出来る
● プロンプトエンジニアリングにいてどんなリスクや誤用があるかを説明できる
学習内容
1. 初めてのChatGPT - ChatGPTの基本と始め方
  - ChatGPTって何?
  - ChatGPTの魅力 - 何ができるのか?
  - 早速試してみよう!- ChatGPTと初めての対話

2. 驚きの背景 - ChatGPTはどうやって答えるの?
  - たくさんの単語をつなげるだけ!? - ChatGPTの原理
  - 仕組みを知ってよりよく使う - ChatGPTの技術背景
  - 平気で嘘をつくのはなぜ? - なぜChatGPTも間違うのか?
  - 注意して使おう - 著作権や入力してはいけないこと

3. 上手な対話をするために - プロンプトエンジニアリング入門
  - プロンプトエンジニアリングの基本
  - 追加の質問で、回答精度をあげましょう
  - 今日から使える、作業を指示するテンプレート
  - ハンズオン:テンプレートを使ってビジネス文章を作成しよう

4. ビジネスで役立てる!- ChatGPTの活用方法
  - 今日から使えるビジネス活用のポイント
  - 素敵な文章を作成しましょう - ChatGPTと一緒に文章を考える
  - ブレインストーミングの新しいパートナー - ChatGPTと一緒にアイデアを出そう
  - 改善提案をしてもらう - ChatGPTにフィードバックをもらう
  - Excelやプログラミングにも強い味方
  - ハンズオン:実践!ChatGPTで文書作成

5. プロンプトのテクニック
  - プロンプトのテクニック
  - Zero-shotプロンプティング
  -Few-shotプロンプティング
  - Chain-of-Thoughtプロンプティング
  - 自己整合性プロンプティング
  - 知識生成プロンプティング
  - 方向性刺激プロンプティング

6.  リスクと誤用
  - リスクと誤用
  - 敵対的プロンプティング
  - ハルシネーションとRAG
  - バイアス
  - そのほかの生成AIの注意事項

7. 生成AI関連情報
 - 汎用モデルと推論モデル
 - RGCプロンプト
 - 生成AIとロボット基盤モデル
 - AIエージェント

8. 演習(グループワーク)
 - 社内レポートを作成する
 - 業務課題を生成AIのタスクに変換する
 - 情報収集をする

9. デモンストレーション
 - 簡易的なRAGシステムの実演(生成AIと社内資料の連携)

実習/演習内容詳細

ソフトウェア
ハードウェア
Google Chrome または Microsoft Edge ブラウザ
演習/デモ内容
ChatGPTなどのAIチャットサービスの利用方法、活用方法に関する講師デモ
ChatGPTなどのAIチャットサービスを使った文書作成などの演習

↑ページの先頭へ戻る

ご注意・ご連絡事項

・学習内容は予告なく変更される可能性があります。