世界を変える「人」を育てる。IT研修・ビジネス研修ならトレノケート。


ホーム > 人生100年時代の“自律的な学び”をデザインする ~VUCAを軽やかに乗り越える学び方ワークショップ~

人生100年時代の“自律的な学び”をデザインする ~VUCAを軽やかに乗り越える学び方ワークショップ~


期間  1日間 時間  9:30~17:00
価格(税込) 1社様向け 主催  トレノケート
形式  講義+演習 コースコード  HSC0281G
このコースは定期開催しておりません。1社様向け研修としてご要望にあわせて開催いたします。

ワンポイントアドバイス

「学び直し」や「リスキリング」が義務感になっていませんか? このワークショップでは、「ありたい自分」という未来像を考えることで、自分の内面に学びの意味を見つけ、自分の強みを生かした自分らしい学び方を考えます。 さらに、人は誰かと一緒に学ぶ方が集中して学べますし、互いに刺激を与え合うことで学びを継続する力も湧いてくることから、共に学ぶ仲間づくりも同時に行います。

↑ページの先頭へ戻る

対象者情報

対象者
・社内外のDX人材育成プログラムやその他リスキリング/アップスキリングプログラムに参加するすべての方
・人生100年時代のキャリア形成を考え、自律した学習者になるための方法を探究している方
前提条件
□特になし

学習内容の詳細

コース概要
―あなたの「学び」は、あなた自身の未来をつくる力になる―

仕事の変化が激しいVUCA時代と言われている現在、人生100年時代において長く活躍する人材になるためには、一人ひとりの「自分で学び、自分で成長する力」が必須となっています。

このワークショップでは、実践的なワークを通じて、自分らしい「学び方」を考えていきます。

「ありたい姿」を思い描き、そこに向かって、今、何をどう学ぶのか、学ぶ内容の理解、自分自身の学びに対する動機づけ、学びの仲間づくりなどをじっくり考えて、「学び」の計画を立てます。

全社を挙げて取り組むDX人材育成や様々な切り口でのリスキリングプログラムなど一連の「学び」のプログラムとセットで開催するとより効果的です。
学習目標
● 自分の「ありたい未来」と「現在の状態」と明確にし、そのギャップを言う
● 組織や社会の未来の「あってほしい姿」を思い描き、言語化する
● 学びたい内容をKSAで整理する
● 学びに対して、自らを動機づけする方法を1つ以上挙げる
● 経験学習サイクルを実務内の学びで生かす方法を1つ以上言う
● 自己研鑽で取り組むことを1つ以上言う
● 学び仲間に対して自分がサポートできることと学び仲間に自身が助けて欲しいことを1つずつ言う
学習内容
1. ありたい姿と現状を棚卸する
  - ワーク:「ありたい私」と「現在の私」
  - ワーク:「社会と会社の未来像を考える」

2. 学習内容と学習方法を考える
  - ワーク:「学習内容を「KSA」で整理する」※KSA:知識、スキル、態度(マインド)
  - ワーク:「ARCSモデルで自分を動機づける」
  - ワーク:「実務における学び ~経験学習サイクルを活かす~」

3. 学び仲間を作る
  - ワーク:「自己研鑽」では、何をする?」
  - ワーク:「マナビの相互支援 Help you&Help me」

実習/演習内容詳細

演習/デモ内容
演習は主に「内省」と「対話」で構成されており、演習中心のワークショップです。講師は、適宜、考え方などを解説します。自律した学習者になるために考えるべきことを一つひとつ自身で考え、明らかにし、ワークショップの最後には、一人ひとり、「学習への取り組み方」が明確になった状態を目指します。

↑ページの先頭へ戻る

ご注意・ご連絡事項

「学び仲間づくり」も意図しているため、対面での開催をお勧めはしています。ただし、全国に拠点があるなどの理由でオンラインでの実施も可能です

講師からのメッセージ

インストラクター
2022年厚生労働省が「職場における学び・学び直し促進ガイドライン」を発表しました。経済産業省は「デジタルスキル標準」を発表し、たびたび改正しています。これらを読むと、人生100年時代かつVUCAの現代は、働く人ひとり1人が自ら意欲的に学び、変化に対応できる人であり続け、社会の、仕事の変化にいつも前向きに適応し、新しい価値を創造できる人でい続けることが期待されていると理解できます。 学校を卒業して社会人歴も長くなってくると、「どうやって学ぶとよいのか」「どうすれば学ぶ意欲が持続するか」「学び仲間とどう助け合えばよいか」などを知る機会があまりありません。 このワークショップでは、心理学や教育学などの知見も参照し、「自律的な学習者」になるための方法を知り、内省と対話を繰り返すことで、これからの学びをより楽しいものにできるように自らデザインをしていきます。 すでに1社向けでは実績のあるワークショップです。「自らのキャリアと学びをこんなに真剣に考えたことはなかった」「仲間がいると思うと学びへ前向きになれる」「学びたいことや進みたい方向がより明確になった」といったお声も頂戴しています。「学び方を学ぶ」このワークショップをぜひご参加ください。