学習内容
|
1. レイヤ2高可用性
- レイヤ2高可用性メカニズムの概要
- vPC
- Cisco FabricPath
- vPC+
2. レイヤ3接続の設計
- FHRP
- ルーティングプロトコル性能とセキュリティの向上
- レイヤ3拡張性、堅牢性の向上
3. データセンター トポロジの設計
- データセンターのトラフィックフロー
- ケーブリングの課題
- アクセス層
- アグリゲーション層
- コア層
- Spine/Leafトポロジ
- 冗長化オプション
4. Cisco OTVによるデータセンター間相互接続の設計
- Cisco OTV概要
- Cisco OTVのコントロールプレーンとデータプレーン
- 障害の分離
- Cisco OTVの機能
- Cisco OTVの最適化と評価
5. LISP (Locator/ID Separation Protocol)
- LISP概要
- LISPによる仮想マシンのモビリティ
- LISP 拡張サブネットモード(ESM)マルチホップ モビリティ
- LISP VPN仮想化
6. VXLANオーバーレイネットワーク
- VLANと比較したVXLANの利点
- レイヤ2/レイヤ3 VXLANオーバーレイ
- MP-BGP EVPNコントロールプレーン概要
- VXLAN データプレーン
7. ハードウェアとデバイスの仮想化
- ハードウェアベースの高可用性
- デバイス仮想化
- Cisco UCSハーバード仮想化
- サーバ仮想化
- SAN仮想化
- NポートID仮想化(NPIV)
8. Cisco FEXオプション
- CiscoアダプタFEX
- Cisco FEXを使ったアクセス層
- Cisco FEXテクノロジ
- 仮想化対応ネットワーキング
- SR-IOV
- Cisco FEXの評価
9. データセンターセキュリティの基本
- 脅威の軽減
- 攻撃と対策の例
- セキュアな管理プレーン
- コントロールプレーンの保護
- RBACと認証、認可、アカウンティング
10. 高度なデータセンターセキュリティ
- CiscoのセキュアEnclavesアーキテクチャのCisco TrustSec
- Cisco TrustSecの動作
- ファイアウォール
- データセンターネットワークにおけるファイアウォールの位置付け
- Cisco Firepowerポートフォリオ
- ファイアウォール仮想化
- 脅威軽減の設計
11. 管理とオーケストレーション
- ネットワークとライセンス管理
- Cisco UCS Manager
- Cisco UCS Director
- Cisco Intersight
- Cisco DCNM の概要
12. ストレージとRAIDオプション
- DASとNAS
- ファイバチャネル、FCoEとiSCSI
- ストレージ技術の評価
13. ファイバチャネルのコンセプト
- ファイバチャネルの接続、階層とアドレス
- ファイバチャネルの通信
- ファイバチャネルSANの仮想化
14. ファイバチャネルのトポロジ
- SANのパラメータ
- SANの設計オプション
- ファイバチャネル設計ソリューションの選択
15. FCoE
- FCoEプロトコルの特徴
- FCoEの通信
- DCB (Data Center Bridging)
- FIP (FCoE Initialization Protocol)
- FCoE設計オプション
16. ストレージセキュリティ
- 共通のSANセキュリティ機能
- ゾーン
- SANセキュリティの閣僚
- SANデータの暗号化
17. SAN管理とオーケストレーション
- Cisco DCNM for SAN
- Cisco DCNM アナリティックスとストリーミング テレメトリ
- SANにおけるCisco UCS Director
- Cisco UCS Directorのワークフロー
18. Cisco UCSサーバとユースケース
- Cisco UCS Cシリーズ サーバ
- ファブリックインターコネクトとブレードシャーシ
- Cisco UCS Bシリーズサーバのアダプタカード
- ステートレス コンピューティング
- Cisco UCS Mini
19. ファブリックインターコネクトの接続
- ファブリックインターコネクト インターフェイスの利用
- Cisco UCSドメインにおけるVLANとVSAN
- Southbound接続
- Northbound接続
- Disjointレイヤ2ネットワーク
- ファブリックインターコネクトの高可用性と冗長化
20. ハイパーコンバージドと統合システム
- ハイパーコンバージドと統合システムの概要
- Cisco HyperFlexソリューション
- Cisco HyperFlexの拡張性と堅牢性
- Cisco HyperFlexクラスタ
- Cisco UCSドメインにおけるクラスタの能力と複数クラスタについて
- Cisco HyperFlexにおける外部ストレージとGPU
- Cisco HyperFlexの位置付け
21. Cisco UCS Managerのシステムワイド パラメータ
- Cisco UCSのセットアップと管理
- Cisco UCSのトラフィック管理
22. Cisco UCSのRBAC
- RoleとPrivilege
- Cisco UCS ManagerにおけるOrganization
- Localeと反映される権限
- 認証、認可、アカウンティング
- 2因子認証
23. プールとService Profile
- グローバルプールとローカルプール
- UUIDプールとMACアドレスプール
- WWNプール
- サーバプールとiSCSIイニシエータ IP プール
24. Service Profileのポリシー
- グローバルポリシーとローカルポリシー
- ストレージポリシーとBIOSプリシー
- ブートポリシーとScrubポリシー
- IMPIポリシーとメインテナンスポリシー
25. 特定ネットワークのアダプタとポリシー
- LAN Connectivityの制御
- SAN Connectivityの制御
- 仮想アクセス層
- 接続性の拡張
26. Cisco UCS Managerのテンプレート
- Cisco UCSのテンプレート
- Service Profileテンプレート
- ネットワークテンプレート
27. データセンター自動化の設計
- モデルドリブンなプログラマビリティ
- Cisco NX-API概要
- Pythonを使ったプログラマビリティ
- Cisco Ansibleモジュール
- Puppetエージェントの利用
|