ホーム > 伸びるYouTubeチャンネルの設計術:企業のための戦略的アプローチとショート動画活用法

伸びるYouTubeチャンネルの設計術:企業のための戦略的アプローチとショート動画活用法


対応チケット/ポイント等

  • New!
    新規コース(過去6ヶ月)
期間  1日間 時間  10:00~16:00
価格(税込)  55,000円(税込) 主催  株式会社フジスマートワーク
形式  講義+演習 コースコード  WSC0132R
日程 会場 空席状況 実施状況 選択

2025年6月2日(月) ~ 2025年6月2日(月)

フジスマ東京(X-PRESS有楽町)

  お申し込み後確認

2025年8月18日(月) ~ 2025年8月18日(月)

フジスマ(オンライン)

  お申し込み後確認

※「キャンセル待ち」でお申し込みの方には、別途メールにてご連絡いたします。
※「実施確定」表示のない日程は、お申し込み状況により開催中止になる場合がございます。
※ お申込期日が過ぎた日程は、「お問い合わせください」と表示されます。
※ トレノケート主催コース以外の空席状況は、残席数に関わらず「お申し込み後確認」と表示されます。
※ トレノケート主催コース以外では、主催会社のお席を確保した後に受付確定となります。
お申込みに関するお問い合わせはこちらから

ワンポイントアドバイス

・弊社経由で他社主催研修へお申込みの場合、弊社が「訓練の実施機関」ではないため、人材開発支援助成金の申請書類にトレノケートは署名できません。「主催」欄をご確認ください。本研修コースはトレノケート経由のお申込では人材開発支援助成金の申請ができない旨を予めご了承のうえ、お申込みください。

筆記用具をご用意ください。

対象者情報

対象者
・YouTube運用を任されている広報 / 宣伝担当者
・自社YouTubeアカウントの方針に疑問を持っている方
・義務感でYouTube運用を続けている担当者
・基礎からSNS運用を学びたいマーケティング担当者
・インフルエンサーマーケティングを活用したい方
・ロジカルで再現性のあるYouTube運用を学びたい運用担当者
前提条件
□ 特に前提知識は必要ありません。

学習内容の詳細

コース概要
「とにかく始めよう」で失敗する企業が多いYouTube等のSNS運用について、目的・目標設定から考えます。
コンテンツ方針を定めるためのフレームワークWWH(誰が / 何を / どうやって届ける)や、企業が伝えたいこと、持っているリソース、市場ニーズはあるかを実際にツールを使用して調べることによって、競合との差別化ポイントを言語化していきます。
講座後半ではケーススタディとして即興企画を考えていただき、講師によるコンサルを行います。
なお、本講座の講義とワーク・演習の割合は、概ね6割と4割です。
学習目標
● 自社YouTubeアカウントの運用目的を把握している
● 自社YouTubeアカウントのターゲットをペルソナ単位でイメージできる
● ターゲットへの自社動画視聴ベネフィットを言語化できている
● 自社アカウントの課題が言語化できている
● ユーザー目線で企画(届ける情報)を考えられる
● 競合との差別化ポイント(自社アカウントの独自性)を言語化できている
● YouTube運用において避けるべき、押さえるべきポイントを把握している
学習内容
1. SNS運用における最も重要なこと
  - 伸びないYouTubeアカウントの特徴
  - 投稿を継続するには

2. マーケティングにおけるWWH
  - WWHとは?
  - 企業が見落としがちなユーザー目線
  - これからの時代に必要な”もうひとつのW”

3. フレームワーク「Will・Can・Must」
  - 企業理念にも繋がる「Will」
  - 独自性を理解する「Can」
  - 最も重要な「Must」
  - 勝てる市場のリサーチツール

4. ショート動画の活用方法
  - そもそも、なぜショート動画はバズるのか
  - 企業がショート動画にチャレンジするこれだけのメリット
  - 長尺動画との役割の違い

実習/演習内容詳細

ソフトウェア
ハードウェア
<オンラインクラス受講の皆様へ>
受講環境(PCを使用し、インターネットが安定して受信できる環境。Zoomを使用します。ウェブカメラとマイクをご用意下さい。)

ご注意・ご連絡事項

株式会社フジスマートワーク開催コースの受講お申し込みは21日前まで、キャンセルはコース開始日の9営業日前まで、日程変更(1回に限る)はコース開始日の9営業日前まで、 受講者変更はコース開始日の1営業日前までとさせて頂きます。
(当該日が当社休業日の場合には直前の営業日までとなります。)
・締切日を過ぎてのキャンセル(全日程欠席の場合を含む)及び日程変更は、キャンセル料として受講料の全額をお支払いいただきます。
・1度日程変更をしたコースをキャンセルする場合は、お申し出日に関わらずキャンセル料として受講料の全額をお支払いいただきます。